FP(ファイナンシャルプランナー)資格の種類と取得方法など

FP(ファイナンシャル・プランナー)の資格は、「○級FP技能士」、「AFP」、「CFP」など、全部で5種類が存在します。ちなみに僕自身、このブログを始めたきっかけのひとつに「FP2級の試験対策における備忘録」といった理由がありました。

で、ファイナンシャルプランナーとしてのこれらの資格についてですが、これだけ種類があるとどれがどんな能力を証明するもので、どのようにして上位の資格に向かっていったら良いのかわかりにくい部分があります。

そこで今回は、この「FPの資格」のそれぞれの難易度や受験資格、その他特徴などについて確認していこうと思います。

スポンサーリンク

Contents

国家資格と民間資格

FP(ファイナンシャルプランナー)の資格には、「○級」という名前の付く国家資格が3種類と、「AFP」「CFP」という民間資格があります。では、国家資格と民間資格でどのような違いがあるのでしょうか?それぞれ確認していきましょう。

国家資格:ファイナンシャル・プランニング技能士

まず、国家資格の方は「ファイナンシャル・プランニン技能検定(1級~3級)」を受験し、合格することによってその合格した級別の資格を取得することができます。このFP技能検定について「日本FP協会」からいただいたパンフレットには以下のような記載がありました↓

ファイナンシャル・プランニング技能検定

ファイナンシャル・プランニング技能検定は、職業能力開発促進法に基づく技能検定制度の一つで、国家検定です。日本FP協会は、厚生労働大臣から
~以下略~

日本FP協会 「ファイナンシャル・プランナーライセンスガイド」より抜粋

国家資格である「ファイナンシャル・プランニング技能検定」ですが、上記の日本FP協会のほかにも「金融財政事情研究会(きんざい)」でも受験することができ、受験地や実技試験の内容などといった違いはありますが、どちらで合格しても同じ資格を取得することができます。

ゆえに、試験実施団体によって科目の異なる実技試験についてどれを受験するか?ということをまず考えてから受験の申し込みをしなくてはなりません。

※FP2級の実技試験の科目選択については以下の記事から↓
5種類あるFP2級の実技試験 選ぶならどれ?合格率は?

※日本FP協会での受験申し込みについては以下の記事から↓
2級FP技能検定に申し込み

ファイナンシャル・プランニング技能検定の出題範囲は実に広く、「ライフプランニング」・「リスクマネジメント」・「金融資産運用」・「タックスプランニング」・「不動産運用」・「相続・事業承継」の6つの範囲から満遍なく出題されることになります。ただし、「きんざい」で受験する実技試験においては、受験科目ごとその一部が出題されないことになります。

民間資格:AFP・CFP

そして、3級・2級・1級と3段階に分かれているファイナンシャルプランナーの国家資格のうち「FP2級」まで取得することで、AFPとCFPという2つの民間資格へチャレンジできるようになります。ちなみにAFPの「A」は”Affiliated”、CFPの「C」は”Certified”の略だそうです。ちょっと意味とかわかりませんが、別にどぉでも良いでしょう。

この2つのうち、「AFP」については日本FP協会が独自に認定している資格で、「専門家として必要な知識を持ち、顧客に対して適切なアドバイスを提供できるFPに与えられる(日本FP協会)」とのことです。で、このAFPの資格を取得すると、次の「CFP」にチャレンジできることになります。

ファイナンシャルプランナーとしての民間資格のうち、上位資格である「CFP」は、世界24カ国で導入されている共通水準の資格だそうで、「高度な知識とスキルを持ち、専門家としての確固たる倫理と経験を備えたFPに与えられる(日本FP協会)」とのことです。

このCFPの資格についても、国際組織とのライセンス契約によって日本FP協会が認定することになっています。

さて、この2種類の民間資格、国家資格であるファイナンシャル・プランニング技能士と何が違うのでしょうか?

その大きな違いは「継続教育」という部分にあるかと思います。国家資格のFP技能士については「一度取得すればずっと有効」であり、取得後に大きな制度改制や経済変動があった場合には、合格当時の知識はほとんど役に立たなくなってしまう可能性があります。

しかし民間資格であるAFP・CFPの場合には、「2年毎の資格更新」が必要になり、その期間に所定の研修を受講し、能力の維持と向上を図るとのことです。そうすることによって、知識が古くなってしまったり、そもそも忘れてしまったりすることがないため、AFP・CFPとして登録されているファイナンシャル・プランナーは「リアルタイムで使える知識」を持っているということができるでしょう。ちなみに資格の更新に必要となる単位はAFPで15単位、CFPでは30単位となっていますが、以前日本FP協会で実施されていた説明会に参加したところ、2年あれば十分に取得可能な単位数であるとのことでした。

「今実際に使える知識をキープする」という意味では、国家資格取得後にわざわざ民間資格であるAFP・CFPの取得を目指す価値はあるんじゃないかと思います。

なお、「継続教育」の概要については「日本FP協会HP 継続教育と資格更新制度」詳しい内容が載っていますので、そちらを参照してみるともっといろいろわかるかもしれません。

で、この後は国家資格(FP1級~3級)と民間資格(AFP・CFP)、5種類あるファイナンシャルプランナーの資格の取得方法や難易度等について確認していきたいと思います。

FP3級の難易度、受験資格など

まず、FPの資格の中で最も基礎的なものであるFP3級(3級ファイナンシャル・プランニング技能士)について見ていくことにします。受験資格については特に定められていないため、誰でも受験することが可能です。試験は年3回、1月・5月・9月に実施されており、これについては次のFP2級も同一の日程となっています。

とはいえこの「3級FP技能士」の資格、取得するのが非常に簡単であり「茶番」とまで言われてしまうようなものです。恐らく不合格となるためには「一切勉強しない(予備知識ゼロ)」とか「マークシート間違えた」とか、様々な手段を講じなくてはなりません。落ちる方が大変です…

では、そんな資格を取得する意味があるんでしょうか?「自分の生活に役立てるため」という理由で受験するのが一般的でしょうが、実はこの資格を取得する意味はもう一つ存在しています。それは、3級の合格をもって上位資格である「FP2級」の受験資格となる、ということです。

別に3級に合格しなくても「AFP認定研修」を受講したり、実務経験を積んだりといったことによっFPて2級の受験資格を得ることはできますが、そもそも実務経験については関連する仕事をしていなくてはなりませんし、「AFP認定研修」についても2級に合格してから受講した方が価格も安くて済みますし、場合によってはその方がAFPに登録できるまでの時間が短いことも考えられます。

※AFP認定研修を先に受けるかどうかについては以下の記事から↓
AFP認定研修 受験前に受ける?2級に合格してから?

ちなみに、僕はFP3級に合格してから2級、次いでAFP認定研修という作戦で進んでいます。試験対策に充てる時間を1日当たりで見た場合にあまり確保できない、という状況を踏まえたうえでの判断でした。あと、かかるお金が少ないというのも大きな理由の一つでした。

FP2級の難易度、受験資格など

次に「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」の資格についてです。上でも少し触れたように、「FP3級に合格」「AFP認定研修の修了」「2年以上の実務経験」などによって受験資格を得ることができます。

試験範囲はFP3級と同じになりますが、全体的に難易度が上昇し、結果として合格率も3級と比べて随分低くなっています↓

2級FP技能検定 過去の合格率(日本FP協会)

1x1.trans - FP(ファイナンシャルプランナー)資格の種類と取得方法など

※日本FP協会HP 参照

ちなみに上の表を作成したときにはまだ結果がでていませんでしたが、2018年1月の試験では

  • 学科試験:45.63%
  • 実技試験:57.45%(資産設計提案業務)

というようになっていました。実技試験の合格率は試験科目ごとに異なりますが、人気のある科目については大体こんな感じになっているようです。

2級FP技能検定の試験難易度は、3級のそれよりかなり上がっているとはいえ、良く比較対象とされる「日商簿記2級」や、関連してくるであろう「宅建」、「行政書士」などと比べればまだ簡単な方であるはずです。大手の資格スクールなどでは「AFP認定研修」とセットでFP2級の合格を目指すコースも多くあると思いますが、長めの期間で地道に試験対策を進めて合格を目指す、ということであれば独学でも十分に合格することは可能です。

※FP2級に独学で合格するためにやったことは以下の記事から↓
FP2級 独学&スキマ時間利用でも一発合格できる作戦

で、この「2級ファイナンシャル・プランニング技能士」の資格が取得できたならば、その上位資格であるFP1級、さらに民間資格であるAFPの認定を目指すことになります。

FP1級の難易度、受験資格など

国家資格としての「ファイナンシャルプランナー」では最上位となるFP1級ですが、3級⇒2級のときのように、ただFP2級に合格するだけでは受験資格を得ることができません。そして2級までのように実技試験と学科試験を同時に受験するわけではなく、「まず学科試験に合格してから実技試験を受験する」という方式になっているようです。

もちろん学科試験の方も受験資格が満たされていない場合には受験できません。しかしながら日本FP協会でCFPとして認定(後述)されている場合には「学科試験免除」となりそのまま実技試験を受験することができる他、いくつかの方法によって実技試験からの受験とすることができるようになっています。非常にややこしいシステムになっていますが、ここで「学科試験」「実技試験」別に受験資格を確認しておきましょう。

学科試験

FP1級 学科試験の受験資格

2級FP技能検定合格者で、FP業務に関し1年以上の実務経験
FP業務に関し5年以上の実務経験
厚生労働省認定金融渉外技能審査2級の合格者で、1年以上の実務経験

※金融財政事情研究会HP 参照

実技試験

FP1級 実技試験の受験資格

1級の学科試験に合格(注)
「FP養成コース」修了者(注)で、FP業務に関して1年以上の実務経験
日本FP協会のCFP認定者
日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者(注)

(注):前々年度以内のもの

※金融財政事情研究会HP 参照

実技試験云々の前に、学科試験を受験するためにはどうしても「実務経験」が必要になってくることがわかります。しかしまったく別の業種に就いている場合は実務経験の積みようがありません。よってそのような場合には日本FP協会のCFP認定者になって、学科試験の免除を受けるのが最も近いルートなんじゃないでしょうか?なお、CFPの認定にも実務経験が要件として定められていますが、研修によってカットすることが可能であるとのことです(後述)。

しかし実技試験だけの受験としたところで2級、3級の試験に比べて実施回数も少なく、実際にファイナンシャルプランナーとして独自に活動していたり、仕事で使っているという場合でも、1級まで取得している人はかなり少ないんじゃないでしょうか?

ちなみに日本FP協会のHPによると、平成30年度の1級FP技能検定実技試験(資産設計提案業務)は、9月9日(日)に1回だけ実施されるとのことでした。試験科目と範囲については以下のHPより確認することができます↓

日本FP協会HP 1級 試験科目及びその範囲

「1級ファイナンシャル・プランニング技能検定」の実技試験に合格してしまえば、国家資格としてはこれが最上位のものになり、ここでゴールとなります。しかし「継続教育」のことも考えた場合、民間資格であるAFP・CFPの認定を受けておきたいところです。

以下では日本FP協会が管理する2つの民間資格について確認していきます。

AFPの認定を受けるには?

「2級ファイナンシャル・プランニング技能検定」に合格後、次に向かうことになるのは大抵の場合この「AFP」の認定になるかと思います。AFP認定者となるためには、FP2級(国家資格)に合格していることの他、「AFP認定研修」を修了している必要があります。

このAFP認定研修なんですが、先程も触れたようにFP2級の合格前、合格後のどちらで受験しても構わないものとなっていますが、当然受講のタイミングによって受講手数料は変わってくることになります。

※再掲:AFP認定研修 受験前に受ける?2級に合格してから?

僕は今この認定研修をやっている段階なんですが、FP2級を先に取得しておいたため講義自体はそこまでボリュームのあるものではありませんでした。しかし、認定研修のメインコンテンツである「提案書の作成」に苦労しています。

AFP認定研修では「実際に顧客からライフプランの設定に関する相談を受けた」という仮定の下、自分で提案書を作成して提出し、合格点を貰わなくてはなりません。しかし1日に取れる時間が30分とかそんなもんであった場合、その作成に結構な期間を要することがわかりました。

※提案書の作成で苦労している話については以下の記事から↓
AFP認定研修 提案書の作成は結構大変であることが発覚…

現在、一旦完成させたものを提出したばかりなんですが、もし再提出が必要であった場合には電話が来るとのことでした。来なくて良いです…

ちなみにAFP認定研修は大手の資格スクールだけでなく、いろいろな企業や団体が実施しているようです。実施機関によって大分価格が異なっているようですが、僕の場合は「資格の大原」さんで受講しています。お値段はきっかり2万円でした。他の実施団体については日本FP協会のこのページから検索できるようになっています。

※AFP認定研修の申し込みについては以下の記事から↓
AFP認定研修に申し込んでわかったこと

この認定研修をクリアしてしまえば、やっとAFPとして登録することができるようになります。もちろん、そのためには日本FP協会の「資格認定会員」として会費を納入する必要があり、最初に入会金1万円と、年会費として毎年1万2千円を納める必要があるようです。

なお、入会金も年会費も「非課税」とのことでしたので、もし今後ファイナンシャルプランナーとして個人で活動する場合には租税公課で処理していくことになりますね。

CFPの認定を受けるには?

続いてファイナンシャルプランナーとしての民間資格のうち上位資格である「CFP」についてです。CFPとして認定を受けるための「CFP資格審査試験」の受験資格は、「AFP認定者であること」または「日本FP協会指定の大学院で所定の課程を修了していること」のいずれかになります。

試験は毎年6月と11月の2回実施され、FP技能検定の試験範囲と同じ6課目を、3課目づつ2日間にわたって実施するとのこと。2級までの試験と違って課目ごとの実施になるため、ひとつづつ着実に合格していっても、一気に完全合格を狙っても構わないということになります。

ただ、受験手数料は「1課目5,400円(税込)」となっていますが、複数課目を同時受験する場合には「1課目ごと4,320円(税込)」の加算となるようです。ということはまとめて受験してしまった方が若干の得、といえるでしょう。ちゃんと合格すればの話ですが…

で、「CFP資格審査試験」に合格しただけでCFPとして認定されるわけではありません。この他に「3年以上の実務経験」「CFPエントリー研修の修了」の2つが必要になってくるとのことです。

CFPエントリー研修については年2回、「通信研修+集合研修」で実施され、受講手数料も無料となっていますが、問題は「3年以上の実務経験」の方になってくるかと思います。しかし、実務経験といっても銀行業務に従事していたり、ファイナンシャルプランナーの事務所で従業員をしていたりといったものばかりではなく、様々なことが実務経験として認められるようです。

さらに、認定教育機関が実施している「みなし実務経験」を受講することによって、1時間あたり1ヶ月の実務経験を積んだとみなされるなどといった別の方法も用意されているため、実務経験が積めるような業種に就いていないからといって諦める必要はないようです。

ここまでの条件をクリアしてしまえば、国内のみならず世界で通用するCFPとしての認定を受けることができます。僕も最終的にはここまですすめておきたいと考えているんですが、試験や研修、各種手続のことを考えるとかなり時間を要すると考えられます。とはいえ、一か八かの一発勝負というわけではなく、少しづつ、着実に進んでいけるタイプの資格であるため、いつかは到達可能だと思っておきます。

まとめ

大分長くなってしまいましたが、ファイナンシャルプランナーとしての5つの資格について確認してきました。僕は現在「AFP認定研修」の段階にいますが、ぶっちゃけまだ半分以下の到達度であることがわかると思います。

この後に受ける試験や研修についてもこのブログで情報を出していこうと思いますのでぜひご覧ください。

スポンサーリンク
スポンサーリンク



スポンサーリンク