
AFP認定研修に申し込んでわかったこと
2018年1月28日の試験でFP2級に合格したため、次のステップとして「AFP認定研修」に進むべくいろいろと確認していました。日本FP協会の...
2018年1月28日の試験でFP2級に合格したため、次のステップとして「AFP認定研修」に進むべくいろいろと確認していました。日本FP協会の...
そろそろ年度の変わり目が近づいてきました。多くの企業では、3月31日を決算日としており、4月1日からは新年度を迎えることになるでしょう。で、...
FP検定の学科試験では、まず最初の問題として「FPがやっていい業務とやったらまずいこと」について問われる傾向にあります。「やったらまずいこと...
簿記の問題で商品売買の処理をするとき、恐らく大半の人は特に指示がなければ、仕訳には「三分法」を用いて解答を進めていくでしょう。僕もそうです、...
2018年1月の試験で2級FP技能検定に合格したため、次のステップとしてAFP認定研修を受講しに行こうと考えています。僕の場合は3級⇒2級と...
2018年1月28日に受験した2級ファイナンシャルプランナーの試験についてですが、先程(すでに昨日)の合格発表をネットで確認したところ、「完...
企業会計では、開業時などに一気にかかった費用について「繰延資産」として処理することがあります。それらは「本来費用として処理するもの」ではある...
企業がその運転資金を調達する方法としては、銀行からの借入や株式の発行の他、その間をとるようなかたちで、社債を発行して不特定多数の投資家からお...
企業会計では、「工事契約」に関する処理は、普通の製造業会計とかそういったものとは異なる処理がなされることになっています。簿記のテキストを見て...
簿記の問題集や過去問なんかを解いていると、解答欄に書き写す前にどうしても大量の計算用紙が必要になってきます。で、紙そのものについてはミスプリ...