今日は自身がFP技能検定を受験した際、非常に混乱させられたライフプランニングと資金計画の範囲に登場する6つの係数について記載していきたいと思います。
2018年3月2日追記
この6つの係数ですが、FP2級の試験でもやたらと計算問題で問われていました。6つのうちどれが出題されるのかは、実際に試験当日になってみないとわからないため、ひとつも漏らさず覚えておく他ないようです。
Contents
非常にややこしく、覚えられない
6つの係数とは、
- 終価係数
- 現価係数
- 年金終価係数
- 減責基金係数
- 資本回収係数
- 年金現価係数
というものです。
正直、言葉だけ並べてもなんのことやら・・・という感じですが、資産運用を行う際、どれも大切になってくるものであるため、見過ごすわけにはいきません。
どれも考え方がわかれば単純なものなんですが、難しい言葉で表現されていることと、いきなり6種類もあることが理解を阻んでいるように思えます。
僕もはじめはどれがどれだかわからなくなったりして非常に困った覚えがあります。どんな資格試験でもいえることなのかもしれませんが、単純なこと⇒「難解なワードで表現」というのはやめていただきたいものです・・・
ちなみにこの係数、僕がFP3級を受験したときにも、学科試験の3択問題でしっかり出題されていました。出題される場合、計算するための「係数表」は所与となるようですので、この問題ではどの係数を使用するべきかということがわかれば解答が可能なようです(※3級の場合です、2級はまだわかりません⇒FP2級でも係数表は資料として与えられました)。
では、FPの試験で出題されるこのややこしい6つの係数、どうやって覚えるべきなんでしょうか。役に立つかわかりませんが、僕が覚えるためにやった方法を紹介したいと思います。
①3つのグループに分ける
6種類の係数をバラバラに覚えようと思ってもうまくいかなかったため、僕はこれらの係数を2種類ずつ、3つのグループに分割することにしました。
これで覚える量が半分になったような気がしてきます(錯覚)。
で、3つのグループは↓
一括で預けて運用するタイプ
- 終価係数
- 現価係数
徐々に積み立てるタイプ
- 年金終価係数
- 減責基金係数
徐々に取り崩すタイプ
- 資本回収係数
- 年金現価係数
みたいな感じです。問題文を見て、「一括で運用」していたら終価か現価(名前が短いやつ)、「積み立てる」なら年金終価か減責、「取り崩す」なら資本か年金現価、となります。
ここで、名前の中にあるキーワードを用いて短縮して覚えると効率が良くなるわけですが、年金終価と年金現価だけは混同しやすいので注意が必要です。この後、グループごとに「どちらの係数が解答になるか」を覚えていきました。
一括運用 現在価値と将来価値
まず初めに、一番簡単な一括で預けて運用するタイプの2つを見ていきます。
このグループに属するのは、終価係数と現価係数です。
資産を運用する、ということは初めに預けるべき金額と運用後に受け取る金額の2つがあるはずです。
ではどちらがどちらに当てはまるのでしょうか。
まず「終価係数」ですが、読んで字のごとく終わりの価格ですので、「運用後、いくら受け取るか」というような内容の問題であればこっちが解答になります。
逆に「現価係数」は現在価値ですので「運用後、○○円受け取るためにはいくら預け入れなくてはならないか」という問題であればこちらが解答になります。
一括で運用するグループは単純な考え方なので出題されたらラッキーかな、と思います。
積み立てるタイプ 受取額か積み立てる金額か
徐々に積み立てていくタイプでは、毎年連続していくらかを積み立てていくことになります。
問題のパターンとしては「最終的な受取額」か「定期的に積み立てる金額」を聞いてくるはずです。
では、このグループに属する「年金終価係数」と「減責基金係数」はどちらがどちらに当てはまるのでしょうか。
まず、「年金終価係数」ですが・・・完全に終価と入っています。「終わりの価格」なので、こちらが運用後の受取額になりますね。
一方「減責基金係数」は残ったほうの「定期的に積み立てる金額」に対応するわけですが、最終的に○○円になるよう積み立てを行う責任がある、積み立てるごとにその責任金額は減少していく。
当然積み立て済みの金額は運用するため、毎期積み立てる責任がある金額は単純に最終金額を割ったものより若干少なくなる。
そんな数字なんだな・・・という感じに覚えました。
一括で運用する場合と比べてはるかにややこしいですが、
「積み立て金額⇒減責」・「最終の金額⇒年金終価」
ということさえわかっていれば実際にFPの試験で出題された際にも何とかなるはずです。
取り崩すタイプ 毎期の取り崩し額か元本か
一番厄介なのがこの徐々に取り崩すタイプじゃなかったかと思います。
このタイプに属するのは「資本回収係数」と「年金現価係数」です。
ここでまた年金が出てきましたが、さっきとの違いは現価、即ち現在価値であることです。
資産を運用しながら徐々に取り崩すということは、「毎期受け取ることができる金額」と「その金額を受け取り続けるための元本」のどちらかが問われることになりそうですね。
ここで考えるのが「年金現価係数」の「現価」の部分です。
問題文で、「毎年○○円を受け取りたい、そのためにはいくら預けるべきか」ということが書いてあれば、現在はその金額の受取のために運用を開始しようとしているところなので、そのとき必要となる元本、の価値を答えてやればいいわけです。
「現価」という言葉から、最初の元本を答える問題の場合は「年金現価係数」を使用すべきだとわかります。
残った「毎期の受取額」が「資本回収係数」になるわけですが、
運用している資本を毎期継続して回収していく。
と考えればよいでしょう。
当然、まだ取り崩していない部分は運用を行っているわけですから、毎期の回収額に運用益が乗ってきます。これにより、回収額は元本を単純に取り崩し期間で割ったものより若干多い金額になってきます。
取り崩すタイプは説明がごちゃごちゃしてしまいましたが、
「元本⇒年金現価」・「受取額⇒資本回収」と覚えてしまえばよいでしょう。
FP2級の試験に向けて
こんな感じでややこしい6つの係数を覚えたわけですが、FP2級の出題範囲は3級と同じで、問題が難化する。とのことだったので、もっと深く覚えるべきか悩むところです。
一応、3級の試験で使ったものと同じ著者のテキストを注文してありますが、まだ届いていないのでその内容を見て判断しようと思います。
3級の試験対策をしていた際、ここ意外にもなんだかややこしい部分がありました。そういったものは2級でもグレードアップして出題されるんじゃないか、と予想していますので、備忘録も兼ねて、ブログに勉強方法を記載していきたいと思っています。